G-B3WRJL3Y58 G-B3WRJL3Y58 G-B3WRJL3Y58 【持株会】社員持株会を継続中!複利効果で半端ない状態になる。
資産運用
PR

【持株会】社員持株会を継続中!複利効果で半端ない状態になる。

パソコンで株価を見る
kenta1118
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。

kenta1118です。

社員持株会を継続しています。

複利効果を利かせて、ボーナスが出たように再投資できるようになりました。

始めた頃は雀の涙でしたが、5年を過ぎた頃から目に見えて増えてきます。

時間を味方につけると、着実に増える事が実感できました。

投資の勉強になるんだなと、つくづく思いました。

しかも、10年もすれば定年ですから、ここで退会して現金化するよりも複利効果で、どこまで伸ばせるかを考えてみました。

スポンサーリンク

複利効果

何度も出てくる複利効果

アインシュタインが「人類最高の発明!」といい、この効果を実感することが出来れば、お金が湧いてくるような錯覚に陥ってしまいます(笑)

時間がカギですね。

長年塩漬けしていたら、美味しくなった!

そんなイメージかもしれません。

投資は、早くはじめた者が勝つ!というのがよく分かりますね。

単元株で現金化する

持株会の良いところは、1株未満でも購入が可能な点です。0.01株なんていう株が購入できるのです。毎月の出資金により、株数が決まるためです。コツコツ貯めていけば、1株になるでしょう。

コツコツと積み上げていったとき、単元株になったとき、アナタならどうしますか?

単元株になると、個人名の株に書き換え

100株単位が基本的な単元株数になっています。

近年は、SBI証券などが行う「S株」のように1株の購入ができるようになりました。それを意識してなのか、企業側も1株で優待券などを発行しているところもありますね。

では単元株数になった場合、自身の名前に持ち株を名義変更するとどうなるでしょうか?

配当金があれば、自身の口座に振込まれることになり、現金収入が発生します。

当然、株主としての権利も発生することになり、名実ともに株主となりますね。

メリットとなるのは、現金が増えることでしょう。

しかし、メリットと引き換えに再投資することが無くなるため、福利効果が失くなってしまいます。株式は社員持株会のドル・コスト平均法で購入できるので安定的に購入できますが、福利効果を発揮できないとなると後々受け取れる株式の数量に差が生じてきます。

単元株数になっても、社員持株会を継続

福利効果がどんどん働き、ドル・コスト平均法で安定的に株式を購入。

年間同じ積立設定をしていても、半年毎に支払われる配当金がそのまま再投資されるので、配当金の額の量によって、持株数に差が出てくることになります。

デメリットは、現金が手元に入ってこないことですね(笑)

再投資しているので、株式の購入費となっているだけなんですけど…

持株数の差を計算してみる

同じ積立設定とした場合、どれだけ持株数になるでしょうか?

・前提条件として株価1000円とし、変動しないとします。(計算が大変なので…笑)

・月の積立は1万円。ボーナス時4万円の積立。

・積立ては1月から始めて5年間とします。

・配当金は1株10円。年間20円。

・配当金は年1回とします。

かなり大雑把に計算することを前提ですので、ご了承ください。

単元株で引出す

単元株数になるには10万円必要です。

半年で単元株数になる計算です。
よって、株式は200(株)✕5(年)=1,000(株)

配当金は再投資される前に名義変更したとして、1年目は2,000円。2年目も2,000円。3年目も2,000円。4年目も2,000円。5年目も2,000円で、トータル10,000円となりますね。

社員持株会継続

購入した株数配当金で購入した株数積立額(前年元金+その年の購入金額+その年の再投資した配当金)
1年2000+200,000+2,000
2年400202,000+200,000+4,000
3年60012406,000+200,000+6,000
4年80020612,000+200,000+8,000
5年1,00030820,000+200,000+10,00

結果

かなり大雑把に計算しましたが同じ投資資金でしたが、配当金は3倍もの開きが出ました。

理由は、100株で移動した場合は5年で1万円の配当に対して、同じく5年で30株もの株式を購入できました。1株1,000円とした場合、30,000円です。

福利効果は絶大!!

まとめ

福利効果を、検証してみました。

少し、過大的になっているかもしれませんが、長く続けることの重要性が認識できると思います。

現金がすぐに必要な方は、単位株ごとの引出しによって得られる現金が魅力になるでしょう。

あくまで長期投資を主眼としますので、じっくりコツコツと積み立てることは、パンチ力はないにしても不労所得を得ることがジワリジワリと効いていきます。

同じ会社に長く勤める事が前提となってしまいますが、今ある会社の福利厚生制度で資産形成を勉強、実践することは、無駄なことでもないと思います。企業の業績が肌で感じ取れるのは内部にいる者しか分かりませんから(笑)

以上、参考になれば嬉しいです。

それでは今日も一日、健康第一で…

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
ABOUT ME
kenta1118
資産形成をマネーフォワードMEの家計簿アプリを使って記録しています。社員持株会を利用して株式投資の基礎勉強。 趣味はバイク、クルマと、アイドルオタク。 気長によろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました