CB1300SFと、サンバーディアスに乗り

資産形成をしているオッサンのブログ
資産運用

【持株会】会社の持株会は、資産運用にならない…!?

こんにちは。

kenta1118です。

ご自身が働く会社には、持株会という制度があるでしょうか?私が務める会社には、持株会制度があり、毎月積み立てることができます。

その持株会を始めたきっかけですが、入社以来、ファイナンシャル・プランナーさんの言っていた事を愚直に実行し、株式投資の練習として持株会で株式を購入し続けています。

月の積立金に対し、5%の補助金を上乗せして積立る事ができます。ボーナス時には、月の3倍まで積立できるのが、私が勤務する会社の持株会です。

配当金は、雀の涙

同僚も同じ時期に始めていましたが、デイトレーダー宛ら「リアルタイムで売り買いできる!」と勘違いをしていたようでした。

高値をつけた時に「払い出し申込み」を申請し、しかしながら、払い出しに数ヶ月かかるのを知らず、株価が落ちてしまって大損をしていたのです。

それを目の当たりに、数度繰り返してしまいました…

更には、「配当金は現金でもらえる!」と思い込み、配当金支給日まで待っていたら、そのまま株式再購入される事を知らずに大激怒…!!!!!

中には、「持株会に入っていると、査定評価が上がる!?」という不確実な情報をもとに、月数千円を積み立てている同僚もいました。

 

そんな事を尻目に、私は黙々と積立てていきました。

専門家の方からの意見

一般には…

持株会は『集中投資』になるので、大暴落時には、大火傷する危険な手法

今すぐやめるべき手法!!

と、「投資の大原則」から逆行するため、反対意見が多いのも事実です。

 

投資は分散投資が基本!

 

集中投資の結果

今年は減配する事になったにも関わらず、月1万円の配当がもらえる様になってました。

正確には配当金はそのまま再投資されるので、現金でもらう事はありません…(笑)

そして、これは年2回の配当金を、月で割ったものですから、年間にすると12万円の配当金があるという事になります。

今後も積み立てていくつもりですが、定年を迎えた時は、持ち株を現金化する事はせず、株式でもらう事にしています。

理由は、株式でもらえば、その後の配当金は『現金で受け取る』事ができ、更に、優待券などもしっかりもらえます

それまで会社が存続していればの話ですが…(笑)

まとめ

今回は、私が持株会で集中投資する理由について考えて見ました。如何だったでしょうか?

集中投資する理由は、「老後資金の製造マシンの構築」なのです。

退職金もあてにならない時代になりつつあります。自分で構築しておかないと、後々の状況を考えれば、時間に余裕がありません。この事に気が付いたならば、「先手必勝!」で行くしかありません。

極端に集中投資とならない様に、分散投資として、『iDeCo』『積立NISA』を始める事にしました。

老後の心配のない様に、資産形成の構築は、急務かな…

 

以上、参考になれば嬉しいです。

 

分散投資で、今日も一日お元気で…

 

ポチッ!としていただけると、今後の励みになります。

よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA