雑記ブログ
PR

【半年かかった!】グダグダ雑記ブログがAdSenseに合格できた理由と道のり

kenta1118
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

半年以上かかっても諦めない人へ。私の合格データと軌跡を公開します

ブログ運営は長期戦です。「記事を書かなきゃ」と焦る気持ちと、忙しさでなかなか進まない現実…。私自身、半年以上グダグダとしながらも、ある日突然Google AdSenseに合格できました。

この記事は、私と同じように**「審査に時間がかかっている」「諦めそうになっている」あなたに向けた、正直な合格体験記です。半年間の軌跡から見えた合格の決め手(仮説)**と、挑戦者が押さえるべきポイントを公開します。

スポンサーリンク

【速報】私のAdSense合格時のブログデータと軌跡

まず、私がAdSense審査に通過した時点のリアルなブログ状況を公開します。

項目私の合格データ(約半年間の軌跡)諦めないためのヒント
審査期間約半年間(グダグダと申請を繰り返す)短期間で落ちても気にしない。期間が長くなっても諦めなければチャンスは必ず来る。
記事数20〜30記事程度記事数はさほど多くなく、質と一貫性が重要だと推測。
文字数ほとんどの記事が1000文字以上を目指した雑記ブログ短くてもOKだが、読者の問題を解決できる具体的な情報を意識。
ブログのジャンル雑記ブログ(高速バス、バイク、体験談など)ジャンルは問われません。「専門性」より「読者への配慮」が重要。
アフィリエイトAmazonなど他社アフィリエイト広告あり他社広告が貼ってあっても合格できました。過剰でなければ問題なし。

半年かかっても諦めなかった理由と合格の決め手(仮説)

なぜ、忙しくてグダグダしている時期に、半年越しで合格できたのか? 私の経験から得られた合格への仮説を3つご紹介します。

1. 過去記事の地道な修正と「リテラシー」の向上

実は、申請中に記事をサボっていた時期も、過去の記事を少しずつ見直し、誤字脱字の修正情報の追記は行っていました。Googleは常にサイト全体を評価しています。

【半年が効いた点】 毎日更新できなくても、過去に書いた記事の品質を定期的にメンテナンスすることが、ブログ全体の信頼性向上につながった可能性があります。

2. WordPressテーマの変更による「サイトの信頼性」アップ

合格の直前に、WordPressのテーマをリニューアルし、「WP JIN(などの有料テーマ)」を導入しました。

これにより、サイトデザインがプロのような(笑)見た目に変わり、モバイルでの表示速度や構造が大幅に改善しました。サイトの「品質」や「使いやすさが向上したことが、合格の最後のひと押しになったと推測しています。

3. 読者ファーストの姿勢を徹底した広告設定

これは意外と重要です。アドセンス合格後、私はすぐに読者様に配慮した広告設定を行いました。

  • 全画面広告(画面が切り替わると同時に表示されるもの)は設定しない
  • 上や下から追従してくる広告(迫り出し広告)も設定しない

パケット消費や邪魔になる広告を排除することで、「このサイトは読者のことを考えている」という印象をGoogleに与えられたのかもしれません。「収益」よりも「読者体験」を優先する姿勢は、審査でも評価される可能性があります。

体験談:メールを開いた瞬間(危うく削除!)

毎日の日課であるメールチェック。その中に「Google AdSense」の文字を見つけたときは、危うく消し去るところでした(汗)。

正直、「どうせ不合格通知だろう」と信用していませんでした。しかし、ブラウザーでAdSenseを立ち上げて『おめでとうございます』の文字を見た瞬間、「やったー!」と叫ぶことも無く、ただただ冷静でした。長かった道のりでしたので、物凄い感動はその時は正直なかったのです。

その後、時間が経つに連れて、ジワリジワリと感情が表に出てきました。正直に、嬉しい!やった〜!!!

まとめ:挑戦し続ければ、必ず報われる

半年以上かかっても、ボヤキながらでも、一つの目標が達成できました。私から今後AdSenseに挑戦をされる方に言えることは一つです。

「諦めないこと」が、最大の審査対策です。

グダグダしていた時期でも、過去記事の修正やブログの改善を細々と続けてきたことが、報われたのだと信じています。

今後、ブログで収益化を目指すあなたの「人生の羅針盤」となれるよう、役立つ情報を発信していきます。

以上、参考になれば嬉しいです。

それでは今日も1日、お元気で…

PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
kenta1118
kenta1118
資産をマネーフォワードMEの家計簿アプリを使って管理しています。従業員持株会を利用して株式投資の基礎勉強中。 趣味はバイク、クルマと、アイドルオタク。 気長によろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました