ヲタク

【未成線】阪急新大阪駅!一度は探検してみたくなる場所(新大阪駅東側編)

こんにちは。

kenta1118です。

鉄オタであった、中学生時代..

現地に行くことさえ不可能な時代でしたが、今ではちょっと休みが出来たら探索できる歳になりました。

今回は広く知られています、新大阪駅直結するはずだった『阪急新大阪連絡線』の未成線を探索して行きます。

緊急事態宣言も解除となり、基本的な感染予防をしながらの探索です。

最後まで読んでいただけたらと思います。

新大阪駅東側

知っての通り、新大阪駅東側には路線予定地が見て取れます。

河合塾の南側から、大阪コロナホテルに向かってカーブを描いて新幹線をアンダーパスして行きます。

在来線から東

撮影場所:新大阪駅東口広場(北)

(出典:Google MAP)

高架の先

撮影場所:日之出診療所

(出典:Google MAP)

伸びてきた先には、不思議な空白スペース。

足元の境界標識は、『阪急』の文字。

空白スペースの先

撮影場所:タイムズ新大阪駅東

(出典:Google MAP)

新幹線の高架をまっすぐにきた所です。

やはり、阪急のコンクリート製の境界杭が打たれています。

宅地化が進む

これ以降、境界標識は見つけることは困難ですが、唯一、ここに線路が敷かれる標識を発見しています。しかも、基準点ですので、計画は具体的なものだったと考えられます。

撮影場所:田中組

(出典:Google MAP)

阪急京都線に合流

この先を進んで行くと京都線にぶち当るのですが、宅地化と、高架事業の影響で、全くわかりませんでした。

既に、この周辺は宅地化が進んでいますので、土地の再編入や、土地の切売りなどでわからない状態だと推測されます。

まとめ:東側の遺構は少ない

今回は、前半部分として新大阪駅東側の未成線跡を探索してみました。

貴重な遺構があったのですが、しかも、基準点を設けていたにもかかわらす、工事はされる事なく終了です。

阪急新大阪駅が2面4線の立派な駅から考えると、非常に残念ですね。

大阪コロナホテルのアンダーパスは、これからも遺構として残りますが、土地に関しては、宅地化が進んで行く事でしょう。

次回は、西側について散策です。

特に西側は開発が進みつつありますので、残るものが少なくなりつつあります。

以上、参考になれば嬉しいです。

それでは今日も1日、お元気で…

ポチッ!としていただけると、今後の励みになります。

よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA