こんにちは。
kenta1118です。
2021年が終わり、2022年がスタートしました。
昨年からは、会社の同僚の中に蓄財に目覚めた人もいて、私同様に楽天経済圏に入ってくれました。「つみたてNISA」「iDeCo」「ふるさと納税」といった、今まで無縁だったことにも挑戦していってくれています。
それでも、途中で挫折する人もいて残念なところもあります。私もそうでしたが、お金のことで手取り足取りと、教えてくれる人はいません。自分で開拓していかなければ、お金というのは寄って来てくれません。
私が想うに、『デキレース』はここに有るのでしょう。
謹賀新年
おめでとうございます。
本年も、価値ある情報や、自分自身に起こった出来事など、有意義な情報発信に努めていこうと思いますので、お手隙の時間にどうぞ宜しくおねがいします。
新年の幕開けは、高速道路の雪のための通行止めから始まりました。
そう呟きながら、迂回ルートの検索をして、取引先の現場に向かうのでした。
遊びで行くなら、時間的余裕もありますが、ビジネスにはそんな余裕もなく…
「今年の運勢が占えたかなぁ〜」と、予想できます。
昨年の投資結果
昨年の投資に使ったお金の動向です。
結果的には良い方向に進んでいますね。順調に資産形成できています。
楽天経済圏の恩恵を享受できていますので、より一層の儲けに期待したいところです。
つみたてNISA
気お取り直して「つみたてNISA」出来栄えですが、「オミクロン株」の拡大をしている後半でしたが、順調に世界経済は発展しています。
年間40万円の限度額いっぱいの積立金に対し、一昨年同様に5万円の利益が出ていました。
運用利回りとしては、20%を超えているハイリスク・ハイリターンとなるでしょうか…?!
アメリカ株を中心とした投資信託を積立ている関係上、どうしても、アメリカの動向で左右されてしまいますね。
そのまま、今年も放置プレーで行こうと思います。
iDeCo
つみたてNISA同様に、順調に推移しています。
積立後1年を経過したので、リバランスの操作を行いたいと思います。
私の方針は、今ある商品を売り買いせずに放置して、掛け金の分配で操作します。
株式と、債権バランスを調整するだけの、比較的簡単な操作です。ネットに繋いで分配比率を変えるだけで済みますので、損得の影響はないと考えています。
積立のスピードの変化だけなので、売買ではありませんから、運用利回りがリスタートされることもないと思います。なので、積み立てる前は慎重に商品選びをしました。(笑)
日本国債
国債を購入しましたが、定期貯金の満期になったものを掛け変えた形にします。
金利変動に連動した、10年個人国債にして、インフレに対応していこうと思います。
流石に、株式100%の資産形成は、50を過ぎてはハイリスクです。個人責任とは言っても、人それぞれの方針によりますが、小心者の私には出来ませんから。(汗)
ポートフォリオも、ちょうど良くなると思っています。
まとめ:今年の方針は、放置プレー
昨年同様、放置プレーを継続します。
時は金なり
Time is Money!
時間を味方に付けた長期投資を主軸にしていますので、『デキレース』勝者の道を歩んで行けると信じています。
ウォーレン・バフェット氏の様な偉大な投資家までは行かないにしても、長期投資は負けない事を彼が明らかにしていますので、彼に見習って、老後の人生を豊かなものにしていきたいですね。
以上、参考になれば嬉しいです。
それでは今年も、お元気で…
ポチッ!としていただけると、今後の励みになります。
よろしくお願いします。