【共感の声多数】新幹線 座席ポケットのゴミ放置!あなたのマナーが試される瞬間

新幹線での移動中、あなたの座席ポケットに前の乗客が残したゴミがあったらどうしますか?
先日、東京—博多間の「のぞみ」に途中乗車した際、やはり座席ポケットに空き缶や弁当ガラが残されているのを目撃しました。私たちが快適に過ごせるのは、清掃員の方々の努力があってこそです。それなのに、なぜ目の前のゴミ箱を使わず放置するのでしょうか?
この記事では、私の実体験とマナー論を踏まえつつ、「ゴミを発見した際の冷静な対処法」と「清掃員さんへの負担を減らすためのマナー」を解説します。マナーが守れ、気持ちよく新幹線を利用できる人を増やすためのガイドです。
「のぞみ」途中乗車で見たゴミ放置の実態
この日乗った新幹線は、東京発博多行の「のぞみ」です。
新大阪までは、JR東海が。新大阪からはJR西日本が担当します。
私が乗車したのは、新大阪駅です。大多数の乗客が、ここで入れ替わります。
そう考えると、いま目の前にあるゴミは、新大阪駅まで乗っていた乗客が残していったことになります。
しかも、「デッキ附近には、ゴミ箱があるにも関わらず、ここに置いていくのか?」と言う不思議な思いが残りました。
- 新幹線が遅れてしまい、駆け足で行かなければならない状況だったのだろうか?
- また、寝過ごしそうになって、飛び起きて出ていったのだろうか?
そんなことを思いましたが、私が乗り込む際に、飛んで出ていった人はいなかったです。京都や、名古屋で降りていった可能性もありますが、百歩譲ってその様に考えても、なぜ目の前の座席ポケットにはゴミがあるのだろうか?
疑ってしまうのですが、その人は、故意で置いていったとしか思えません。
次に乗る乗客もいるのですから、そこまで考える人は少ないかもしれません。自分で出したゴミは、片付けるのが「マナー」だと思います。
今、始発の「ひかり」に乗って改めて気づくこと
今回は、新大阪駅始発の「ひかり」東京行きです。
折り返しの運用ではなく、一旦、駅の西側にある車両基地で清掃作業などを行なって入線してきました。
当然、ゴミなどは無く綺麗に整っていました。短時間での作業でここまで綺麗にしていただくご努力に、敬意を払わずにはいられませんね。
いつもありがとうございます。
座席ポケットのゴミを「故意」で放置する心理と影響
修学旅行で学んだ公共交通のマナー
当時、私達の学校では新幹線を貸し切っての臨時列車ではありませんでした。
他のお客さんと同様に駅で乗り込み、1両を貸切状態で使っていました。
そして、私たちが降りてしまえば、そこから乗ってくる、お客さんが使う事になります。
なので、「ゴミは残すなよ!」と、担任の先生から怒鳴られていました。
現代の生徒と先生の関係とは、ほど遠い関係にありますが、それ以来、公共交通機関の乗車後は、ゴミを残さないことが常識となっています。
厳しい指導でしたが、良い躾だったのか、怒鳴られての指導だったのかは、今となってはどうでもいい話です。
海外から見た「きれい好き」な日本人のイメージ
妻と、新婚旅行でアメリカ本土に行きました。
ネーティブのアメリカ人からは、この様に思われています。
- 日本人はきれい好きだから、いい部屋でも貸すことが出来る。
- きれい好きな日本人。日本は、どこに行っても、ゴミを見たことがない。
それくらい、日本人のイメージはきれい好きと思われているのです。
新幹線でゴミを発見した際のベストな対処法
万が一、ゴミが残っていた場合はどの様にすればいいでしょうか?
【実用ガイド】自分で触らず、乗務員または、スタッフに連絡しましょう
- 運行中(途中乗車の時):会社間を跨ぐ様な新幹線では、担当エリア毎にクリーンスタッフさんが歩いて回ってくれますので、そちらに伝えてみましょう。
- 始発駅乗車時:清掃後に残っていた場合は乗務員(車掌、アテンダント)に伝えたほうがすぐに処理してもらえます。
- 注意点:自分で処理しようとせず、必ずプロに任せましょう。
まとめ:綺麗な新幹線は、乗客の「心のマナー」で作られる
持論を述べてみました。 「人は外見で判断してはいけない」とよく言いますが、そうでもなさそうですね。
外見もまた、今回の件でその人を表している気がしてなりません。
一つ一つが出来ていなければ、結局、最後にはボロが出てしまう。
その時だけできていても、その場限りかもしれません。
マナーが守れ、ずっと続けられる人こそ、本当の人格者なんだと思います。
以上、参考になれば嬉しいです。
それでは今日も一日、お元気で…
