資産運用

【iDeCo】こんなにお得!国家がオススメする、老後への資産形成

こんにちは。

kenta1118です。

前回に続き、後輩からの相談を受けて、更に、今後の資産形成について話をしました。

今いる会社で働き続けることを考えても、転職するにしても、この制度は活用できるので、絶対オススメです。国がオススメする制度ですので、絶対に検討した方がいいお話ですので、最後まで見ていただけたらと思います。

​iDeCo(個人型確定拠出年金)​

老後への資産形成で、節税メリットの期待ができる確定拠出年金です。しかも、確定申告不要…(!?)

なぜなら、年末調整で会社がやってくれるので、楽チン!です。提出書類の準備は、自分自身ですが、申告会場に行く事がないので、時間のロスもありません。

しかしながら、iDeCoにもデメリットが少なからず存在します。

  1. 60歳まで引き出し出来ない。
  2. 元本割れするかもしれない。
  3. 加入手数料等のコストがかかる。

…が、主なデメリットです。

  1. 所詮、年金システムを自分で作るのだから、60歳まで出せないのは当然…だと思います。
  2. 元本割れは長期投資する事で、確率は”ゼロ”にはなりませんが、統計的には15年以上保有すれば、元本割れにならないとの過去のデータが有ります。
  3. 手数料の安い証券会社が増えてきているので、そちらを選択すれば良いと思います。

※加入手数料(国民年金基金連合会)の手数料等は、どの証券会社でも同じく徴収されますので、必要経費だと考えています。

超重要

60歳まで引き出せないとなっていましたが、法改正により60歳以降に引き出せるようになります!(2022年7月現在)

節税のメリット

​何と言っても、「現役世代での節税メリット」が大きいです。

私達の勤めている会社は、大手の部類の会社…ではありますが、何故か企業年金制度がありません。個人的には喜んでいます。昔、ある大手企業が倒産してしまい、その会社から企業年金をもらっていた人達は、年金額を減額されることになってしまいました。その事件を知っていたので、企業年金制度が無くて喜んでいます。

節税のメリットは、人それぞれですが、収入の多い人ほど、節税効果が高いと一般に言われています。国が、税金を安くしてまで導入させたい制度です。なので、このiDeCo(私的年金制度)を、使わない手はありません!

掛け金

私の場合、最大が月に23,000円です。年に4万〜5万円ぐらいの節税が期待できます。所得税と住民税が軽減されるのです。掛金の全額が所得控除となり、翌年度には、課税所得も下がる事から住民税も安くなります。

『たったこれだけ…??』と思うかもしれません。60歳までの長期戦です。20年間掛け続けたとすれば、80万〜100万円が節税できる事になります。それを考えれば、加入手数料等の支払いを差し引いて考えても、加入するメリットは大です。

年金をもらう


将来、年金をもらう時期は、遥か先の話になるのですが、ある程度の事を知っておく必要があります。

  1. 一括でもらう。
  2. 年金形式でもらう。

この2択です。自身が亡くなった時には、遺族に支払われます。

年金をもらう際に、税金がかかってきます。その時の状況で考えて、もらう方法を選ぶ必要があります。

この2択を、頭の片隅に置いて下さい。その時、狼狽えないために…。

現時点では、まず始める事が先決です!出口を気にしていたら、時間のロスです。
手続きに3、4ヶ月かかってしまい、ようやく口座開設ができるのです。そこまでに至るには、会社に書類提出、郵送、マイナンバーの書類作成と、とにかく時間と労力が必要になります。

iDeCoは、『老後積み立て貯金』と考えておけばいい。

気楽に考えた方が始めやすい…と思います。

まとめ

今回は、後輩に向けたアドバイスの内、iDeCoについて紹介しました。

メリットたくさん!の、国がオススメする制度です。老後に困らないためにも、検討の価値があり、今の生活を、見直すチャンスです。なお、彼に営利目的のアドバイスは、一切していません。証券会社の回し者ではありませんから。

また、iDeCoは投資になる商品があります。「投資の最終判断は自己責任」である事を忘れないで下さい。

 

以上、参考になれば嬉しいです。

 

それでは今日も一日、お元気で…

 

ポチッ!としていただけると、今後の励みになります。

よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA