資産運用

【Mac】表計算アプリを使いこなす。年末を機に、給与明細をデータ化する。

こんにちは。

kenta1118です。

毎年思うのですが、読者の皆様は、会社からもらった給与明細はどの様にしていますか?

鬼の様に溜まる給与明細書にウンザリするのですが、中には『PDFで電子的なやり取り…』と言う方もみえるかと思います。

長年思い続けていた事を、実行に移してみましたので、それを紹介します。

きっと溜まっていたものが片付いて来ますので、最後まで読んでいただけたらと思います。

溜まる給与明細書

私の父がまだ現役でいた頃、茶封筒に札束がぎっしり入った給料の支払い方法が変わり、給与は銀行振込で家に帰って渡されるのは、給与明細書のみの支払い方法に変わりました。

一時は「有り難みの少ない支払い方法」などと言われていた時代があったそうですが、現金を長時間、懐に忍ばせて家に帰っていく危険な行為は、現在を思えば恐怖でしかありません!

「時代だよ!」と片付けてしまう方もあるかも知れませんが、今思えば…

kenta1118
kenta1118
オヤジ、よく無事で帰って来てたなぁ〜

…と、感心してしまいます。(笑)

私たちの時代には、家には溜まる一方の、『給与明細書』なのでした。

データ化する

データ化するに当たり、何をすべきか考えました。

いちばん簡単なのは、スキャナーで読み込んで何かの記録媒体に残しておくことです。これだと紙は無くすことができ、スッキリします。紙が無くなったことでの難点は、万が一、官公庁の証拠物件としての提出を求められた際に、提出ができません。近年の動向は、デジタル化が進んでいるので、現物を提出することもないと思います。

スキャナーで読み込むのは良いですが、データベースとしては何の役にも立ちません。そこで、表計算アプリでマクロを組んで数値化したほうが、後々を考える上で利益になると思いました。

一番大きな利益は、確定申告や、源泉徴収票を作る際の年末調整までに、粗方の年収が分かることが、一番のメリットでしょう。

マクロを組む

もの凄〜く難しいマクロを組むと、紙と鉛筆が必要になってしまうので、簡単なものにしておきました。一番シンプルなので、自分で組んだけど、どの位置にバグが在るのかが直ぐに突き止められます。

使ったのは、計算式と、カーソルの移動方向。表計算アプリの一番得意とするところです。

そのアプリですが、表計算と言えば、マイクロソフトの『Excel』を思われる方は多いでしょう。iMacを使っていると、Excelを使うために購入しなければならず、費用対効果がよくありません。iMac購入時に、Numbers(ナンバーズ)を入れておきました。

同じく表計算が出来るので、操作もExcelと左程変わりません。

昔の記憶をたどりながら、2時間かけて作り上げました。慣れれば、30分も掛からなかったことでしょう…(笑)

入力する

給与明細の書いてある順に数字を入れていくだけなので、一月分の入力はすごく早いです。

半月おきの、ボーナスも入力できるようにしました。

1年分の入力ができたら、結果を見て更に驚きます。源泉徴収票の数字と寸分違わない数値にびっくりで、久しぶりに作ったマクロではありましたが、完成度高かったです。

後は、時間を見つけてコツコツ入れて行くだけです。

 

まとめ:給与明細のデータ化

紙で溜まった給与明細の山を崩そうと、昔の知恵を総動員してマクロを組むまでして崩すことにしました。

IT関連の企業にお勤めなら、給与明細もデジタル化されて飛んでくるでしょうね。(笑)

まだまだ、そこまで達していない企業も沢山有ります。上司から毎月受け取ることも、達成感が湧いてくるので、これはこれで良いのかも知れません。

データ化したことで、机の空きスペースが増えました。

確定申告までには源泉徴収票が出てくるでしょう。答え合わせとともに、今後の動行によっては時間の節約になることでしょう。

一発でマクロ組めた自分に、驚きです!

世界では、コンピューターが使えることが、今まで以上に求められていると感じています。

 

それでは今日も一日、お元気で…

 

ポチッ!としていただけると、今後の励みになります。

よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA