CB1300SFと、サンバーディアスに乗り

資産形成をしているオッサンのブログ
資産運用

【ふるさと納税】ポイント二重取と言うプログラム。お得感満載でした。

こんにちは。

kenta1118です。

楽天のポイント二重取り、三重取りはよく耳にし、実践されている方は多いでしょう。

小さな事ですが、Yahooショッピングの申請をしたら、審査を通過したので、本物のバナーを貼ることが出来るようになりました。PayPay利用の方にも、対応できます。

さて、本題の二重取りですが、重きを置いている『楽天ポイントプログラム』とは別に、ポイントを稼ごうと言うものです。

妻
別々にポイント貯めるより、一括の方が良くねぇ!?

…ごもっともの意見です。

この事について、紹介していきます。

ポイントサイトを通過する

ポイントサイトというのは、色々と存在します。

『ここを通過して、その商品を購入すると、ポイントが付きます!』

と言うのですね。Rakuten Rebatesがその一つです。この場合、楽天だけで完結するので、楽天経済圏に住む人にとっては、居心地のいい場所となるでしょう。

私が紹介するのは、niftyが運営する『ニフティポイントクラブ(旧名:ライフメディア)』です。

光回線を導入時、niftyを選んだのが始まりです。ポイ活で得たはずのポイントは、当時はあまり人気がなかったのか、すぐに消えてしまいました。

パワーアップしたポイントサイトですが、ここを通過するだけでポイント二重取りができます!

楽天市場で買い物をする前に、通過しておく。

楽天市場で買い物をする前に、ここを通過するのですが、楽天スマホアプリを使った時、0.5倍のポイントアップになります。どちらを選ぶかが、判断の分かれ目になります。

あまりSPUに影響のない小物を先に買っておき、大物を買う場合は、スマホアプリで買う事で、0.5倍のSPUの恩恵を受けた方がいいと思います。

逆に、「お買い物マラソン」や、「スーパーセール」の時は、損になるかもしれません。

上記の時は、どちらを使っても、購入店舗数はカウントされているので、高額な商品を買う場合は、スマホアプリを使わないと言う手がいいかと思います。

私の経験上、これがベストだと思っています。もし、違った方法がありましたら、コメントをいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

今年初の楽天市場の購入は、ふるさと納税!

大物の購入になった、ふるさと納税ですが、今年もまた、トイレットペーパーとなりました。

【ふるさと納税】2022年のふるさと納税額を使い果たす!ゼロの付く日だから、楽天ポイントも狙う!昨年同様に、ふるさと納税を行います。 楽天ふるさと納税のシミュレーターを使って、大凡の限度額を計算しておきます。結果を元にふるさと納税をしていきました。限度額いっぱいに生活必需品を狙っていきます。 贅沢するよりも、日々の生活に使う倹約家でありたいので、生活必需品を選んでみましょう。楽天ポイントアップ期間を使えば、もっとお得に使うことが出来ますよ。...

遠く、岩手県一関市からやってきます。東北復興に寄与したいと願います。

スマホでニフティポイントクラブを通過しておき、そのまま購入寄付します。

後日、確認が取れれば、数ヶ月後にポイント付与されます。

時々、メールにて、何々セール開催中!!のPRメールが飛んできますので、漏れがないかもしれません。

マラソン、スーパーセールの時は、これを買う前に、何かを買って置いたほうがSPU城はいいかと思います。しっかりこの対策はしておきました。

まとめ:ポイントはお金といっしょ!!

ニフティポイントクラブで得たポイントは、そのままニフティへと消えていきます。

月に1,100円のプロバイダー料なのですが、年間のうち、数ヶ月分をこれで賄います。

ドコモ光にしたいのですが、恩恵を受けるのはわずかしかありません。何せ、光契約がNTT直接契約で、長期継続割引がMaxになっております。ドコモ光にすると、割高になってしまうのです。

このことから、まとめ買いに使う楽天市場での大量消費になるので、ポイントサイトを踏む事で、ニフティポイントを受け取ると、この恩恵を享受できる事になります。

おこづかい程度のことですが、捨てているポイント数から考えると、こんなに生活が楽になるのかと、ちょっと考えさせられました。

 

以上、参考になれば嬉しいです。

 

それでは今日も1日、お元気で…

 

ポチッ!としていただけると、今後の励みになります。

よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA