G-B3WRJL3Y58 G-B3WRJL3Y58 G-B3WRJL3Y58 【確定申告】実践!給与所得者の確定申告。その1
資産運用
PR

【確定申告】実践!給与所得者の確定申告。その1

kenta1118
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。

kenta1118です。

確定申告は、簡単にできると前回記事にしました。取り分け、どのように書いていくのかを記事にしておきます。

p>個人事業主、フリーランスの方になると、専門的な知識が必要となりますので、専門家の方にお尋ねされることをお薦め致します。

無料での相談は税務署、有料での相談は税理士事務所にどうぞ。

なお、確定申告の用紙は、今現在(2022年2月)2種類存在します。

確定申告書Aと、確定申告書Bとありますが、Aにつきましては令和5年1月で廃止になり、Bに一本化されます。そのため、Aにつきましては、今年が最後の運用となりますが、先を見据えてBを使って説明していこうと思います。

ふるさと納税や、医療費控除を受ける方は、非常に有益な情報ですので、ご一読ください。

スポンサーリンク

確定申告の用紙を用意する

用紙は、国税庁のホームページからもダウンロードできます。今回は、税務署に足を運んで、取得してきました。

確定申告書B

記入する欄は、このような所です。

確定申告書手引き

※PDFページの6枚目を参照してください。冊子は、5ページになっています。

記入していく箇所

手順1

第一表の上段の住所と名前と電話番号と、マイナンバーが必要です。

マイナカード

常連さんになると、整理番号をいただけるのですが、こちらは初めての方は有りません。

手順2

緑色の縦の帯に「収入金額等」と書かれていますね。

給与所得者ならば、「給与」の行右詰めで記入していきます。冊子の例では1,920,500です。源泉徴収票は、左の部分ですね。「支払金額」と書いてあると思います。それを転記します。

水色の帯に「所得金額等」と書かれているに行きます。

ここには、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」を「給与」の行に転記します。

雑所得、一時所得がなければ、そのままの数字をに記載します。

源泉徴収票

これであなたの税金計算の基礎となる数字が出ました。

税金は、所得に対してかかります。←ここ重要です!!

当然、所得が無ければかかりません。(笑)

手順3

赤色の縦帯に「所得から差し引かれる金額」の部分です。

ここの手順が、ひたすら面倒臭いですが、一番税金を安くするために必要な所です。

ここの金額が多ければ多いほど、税金が安くなるということです!!

先程の手順2の「ここ重要!!」の意味がわかると思います。しかしながら、リーマンである以上、差し引くことの出来るものは限られていますので、夫婦二人で子供無しとします。

年末調整である程度、完成されていますから、ほぼ転記するだけです。

⑭の小規模企業共済等掛金控除」で、iDeCoをされている場合は、源泉徴収票の上段に書かれている金額を転記しますが、下段に記載されているのは、iDeCoを含めた社会保障料になるので、iDeCo分を差し引いて⑬に記載しなければなりません。

年末調整で出し忘れた保険料控除のハガキは、ここで付け加えてやりましょう。

なお、の基礎控除ですが、2400万円以上の高額所得者ではない限り、480,000と記載で構いません。配偶者基礎控除も、パートに出ていないなどであれば、380,000で間違いないです。詳しくは手引を参照くださいね。それでもわからないときは、専門家のところに相談をオススメします。

まで記入できたら、小計としてからを足して、その数字をに記載しておきます。計算をミスると、余計に税金を払う事になります。デタラメに記載すると、追徴課税にもなりますから、超重要です!!

そして、リーマンで出来る控除の一つで、医療費控除です。

各病院ごと、治療した科、ドラッグストアーなどで購入した「医薬品」が該当します。「医薬部外品」は控除対象になりませんから、除いて下さい。エナジードリンクでも、「医薬品」が有りますので、注意してみて下さい。控除対象になりますから、レシートは必ず取っておきましょう!

ひたすらこれも、電卓を叩き割る勢いで計算して記入です。あわせて、「医療費控除の明細書」を作成しなければなりません。ただ、計算したものを記入していくだけなので、病院ごと等の区分で一括計算して作成します。

計算で出来た金額をに記載します。

お待ちかねの「ふるさと納税」は、の寄付金控除に記載します。

大勢の方は、寄付金合計から2,000を差し引いた額を記載すればいいです。

例えば、〇〇県と、△△県に4万円と1万円を寄付したとします。合計5万円から2千円を差し引いた4万8千円を記載すればいいということです。

このセクションの締め括りで、からまでを足します。その合計金額をに記載します。

これで、控除額の計算ができました。

まとめ:計算間違い注意!

一番面倒くさくて、計算間違いしやすい箇所でした。

しかし、ここが税金の基礎となりますから、重要な箇所でもあります。

節税するポイントでもありますから、シッカリ節税しましょう!

今日のところはここまでにします。

以上、参考になれば嬉しいです。

それでは今日も一日、お元気で…

ポチッ!としていただけると、今後の励みになります。

よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
ABOUT ME
kenta1118
資産形成をマネーフォワードMEの家計簿アプリを使って記録しています。社員持株会を利用して株式投資の基礎勉強。 趣味はバイク、クルマと、アイドルオタク。 気長によろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました