こんにちは。
kenta1118です。
2022年も早速、二輪車安全運転大会の中止が決まりました。
コロナ禍の中での開催には、相当のリスクもありますから、当然と言えば当然です。しかも、主催者が旅費から何から負担してくれますので、スポンサー側はたまったものでもないでしょう。。。
私も過去に、参加したことがありますので、それをもとに記事にしていこうと思います。
主催者が変わった、あの年…
2019年から、主催者が変更になっています。
おそらく、そう思う人は多いと思います。ある程度知っている人なら、わかっていると思いますが、2017年の50回大会で「二輪車安全運転大会」は終了しているのです。
その時の主催者は、『全日本交通安全協会』です。よく街頭で見かけたりする看板や、警察署内の一角にある「交通安全協会」です。地域によっては、「◯◯支部」などの小さな単位で存在するところもあります。また、免許の更新時に購入する「安全の教則」の出版元でもありますね。
そのスポンサーが大会運営費を全て賄っていたのですが、『参加費無料』、『交通費無料』ということで運営していけなくなり、この50回で終了するはずでした。
…が、しかし、翌年の2018年には、ごく一部の方々が集まり、同様な大会を行ったのです。知る人は少ないと思いますが、当時、開催を呼びかけられていたことを記憶しています。
それが2019年には、『二輪車普及安全協会』が主催者となり、復活してきました。
参加した人達は…!?
今までは、全国47都道府県の代表で選抜された人達で構成されていました。
しかし、2019年の参加した地域は、34都道府県です。13の地域が見送ったのでした。そして、参加した地域でも高校生等の部が不在だったり、女性の部が不在だったりと、その地域の代表とは言い難いありさまでした。
高得点の個人がいても、欠員があることで、都道府県別の表彰台にはいけない訳です。
他の方も書いていらっしゃいますが、問題点が数々明るみになっている大会ですので、致し方ないと思います。
問題点は??
私が思う、一番の問題点は、毎年同じ顔ぶれであるということです。
規定では、個人優勝者は次年度からは参加できない規定になっています。そして、当時2017年までは、5回全国大会出場した者も、参加できない事になっていました。つまり、5年間は同じ顔ぶれになるという事です。ズレることは有ると思いますが、最長5年は同じという事です。
2019年からは、同じクラスに3回という規定になり、「3年かぁ〜」と思っていたのですが、違うクラスに変えれば、そこでも「3年…」という規定になったとの事です。最大12年間エントリー出来る規定になったわけです。
どういう事かと言えば、、、
- 高校生等のクラスで3年。
- 女性のクラスで3年。
- 一般Aクラスで3年。
- 一般Bクラスで3年。
合計12年です。
女性であればという、絶対条件がありますけど、最大12年間エントリーできますね。(笑)
見る側からしたら、毎年同じメンバーで行っていて面白みがありません。また、参加する側に立てば、いつまで経っても、全国大会には行けないという事ですから、面白みに欠けてしまいます。
バイク人口も少なくなるので、先細りの大会で有ることは間違い無いですね。
次に問題としたいのは、参加費が無料という事です。
ジムカーナや、レースなどの大会に出場する際は、参加費を徴収されて行いますが、宿泊費を含めて主催者持ちです。スポンサーとなる企業も負担の増加で、どれだけの広告宣伝ができたでしょうか?いささか疑問です。
参加費を徴収して、それで運営するのが筋だと思いますが、釈然としません。
地方大会で有った出来事
数年前に、私も地方大会に参加したことがあります。
ベテラン選手に交じって、初参加でエントリーしました。
交通法規は当時、旅客運行管理者試験に向けて勉強中もあり、全て分かっていたのですが、
右側通行…?!センターラインより左にいるのに右側通行…?!
…少し不安になってきました。
急制動の科目で、上手く止まれた時の出来事では、
後で調べたら、枠内に入っていなければならないのはタイヤであって、左足は減点対象ではなかったのです。
ウンザリな気持になったという事は云うまでもありません。(激怒)
ガソリンと時間を費やしてきたのに、この為体な運営に怒りを覚えましたね。
しかも後で聞けば、審判員は「指導員」と云う民間資格を持っているとの事でした。
翌年からは気持ちを切り替えて、
で、楽しませてもらいました。
まとめ:安全運転技術の向上とは如何に!?
今年も二輪車安全運転大会が中止になった事について記事にしてみました。
過去の経験をもとにすると、いささか疑問なところも数多くあります。
法規を知らない指導員が審判員をしていたり、何を根拠にしての大会かが不明であったりと、意味不明です。
バイク人口は、どんどんと少なくなっています。
私たちの年代から続く『3無い運動』は、今も尚、継続されています。
その伝統を受け継ぐ子供世代、孫世代は、当然、引き継ぐ事は論よりも明らかです。
一部では、「そんな伝統はないですよ。」と言っていますが、マッタク運動がなくなった気配はありません。もし、そうなら、バイクの販売台数は増えているだろうし、高校でも通学で使う学生もいる事でしょう。
しかし、一向に増えていない事からも分かるように、「3無い運動」は継続されています。
『バイクは、バカにしか乗れない。』
(引用:ばくおん!! 1巻)
私はバカだったから、バカにしか乗れないバイクに乗る権利があります!
以上、参考になれば嬉しいです。
それでは今日も1日、お元気で…
ポチッ!としていただけると、今後の励みになります。
よろしくお願いします。