【簿記3級が解説】マネーフォワード クラウド確定申告への切替えを決めた3つの理由
kenta1118
kenta1118のブログ
従業員持株会を継続していると、数年で目に見えて資産が増え始め、ある日「単元株」に到達します。このとき、多くの人が迷うのが「名義を個人に書き換えて現金化するか、持株会で継続するか」という選択です。
始めた頃は雀の涙だった積立も、5年、10年と時間を味方につけることで、複利効果の恩恵を実感できます。
この記事では、単元株到達後の「継続」と「現金化(個人口座への振替)」それぞれのメリット・デメリットを徹底比較し、長期資産運用を主眼とした複利効果を最大化する判断基準を解説します。
「人類最高の発明」とアインシュタインが称したとも言われる複利効果。配当金がそのまま再投資される持株会は、まさに複利効果を体現する仕組みです。
この2つの恩恵を最大限に受けることが、持株会運用の主眼です。
従業員持株会では、1株未満(0.01株など)でも購入できますが、100株などの単元株に達した時点で、個人名義の証券口座に持ち株を移管し、株主の権利を得ることが可能になります。
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 複利効果を最大化:配当金が自動で再投資され、株数が増え続ける。 | 現金が手元に入らない:配当金が現金として振り込まれない(株式の購入費となる)。 |
| ドル・コスト平均法継続:株価に左右されず、安定的に購入できる。 | 集中投資のリスク:同じ会社に長く勤めるほど、資産が自社株に集中する。 |
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 現金収入の確保:配当金が自身の銀行口座(証券会社口座)に振り込まれる。 | 複利効果がストップ:再投資がなくなるため、株数増加のスピードが鈍化する。 |
| 株主権利の獲得:議決権や株主優待など、名実ともに株主としての権利が発生する。 | 手間が増える:移管手続きや、配当金を再投資するための手間が発生する。 |
どちらを選ぶべきかは、「資産形成の目的」と「現金の必要性」で決まります。
| 判断基準 | おすすめの選択肢 | 理由 |
|---|---|---|
| 現金をすぐに必要としない | 持株会を継続 | 複利効果を失うのはもったいない。年間同じ積立設定をしていても、配当金再投資で最終的な持株数に大きな差が出る。 |
| 他の投資先へ分散したい | 個人口座へ移管(現金化) | 移管した株式を売却し、他の優良な投資信託や銘柄へ資金を振り分けることで、リスクを軽減できる。 |
| 配当金を生活費に充てたい | 個人口座へ移管(現金化) | 現金が手元に入るというメリットを享受する。 |
企業業績を肌で感じ取れる内部にいる者の強みを活かし、自社株の成長性を信じて「じっくりコツコツと積み立てる」ことで、不労所得を得る効果がジワリジワリと効いてきます。
従業員持株会は、福利厚生制度で資産形成を勉強・実践できる貴重なツールです。
パンチ力はないかもしれませんが、長期投資を主眼とするならば、複利効果が働き続ける「持株会継続」を強くおすすめします。
まずはご自身の資産状況と、定年までの期間を考慮し、「時間の力」を最大限に活かせる選択をしましょう。
以上、参考になれば嬉しいです。
それでは今日も一日、健康第一で…