バイク

【グッドライダーミーティング】今年も参加出来ませんが、例年のセトリはこちら!

こんにちは。

kenta1118です。

今年は大人しく、バイクにはほとんど乗る事がありませんでした。

県をまたぐ移動と言えば、仕事で使う営業車か、公共交通機関です。

全国的な休みの時に、営業車で移動する際には、マスツーをする人達、ソロツーを楽しむ人とすれ違います。長年バイクに乗っていると、自己流のクセがついてしまい、時には他人からチェックしてもらった方が、安全な時があります。

今回は、私自身も参加した事のある「グッドライダーミーティング」について紹介します。特に、リターンライダーさんや、この年代からバイクの免許を取った方は必見ですので、最後まで読んでいただけたらと思います。

都道府県交通安全協会と、日本二輪車普及安全協会が主催

通称:安協(あんきょう)、二普協(にふきょう)が主催で行なっています。

共催だったり、主催となったりするのが、各都道府県警です。白バイ隊員さんが直に教えていただける、またとない機会です

一般の方で、『二輪車安全運転指導員』という方々が、指導をしていきます。

運転技術は隊員さんがズバ抜けていますが、指導員さんたちも、負けないぐらいの技術をお持ちです。

服装や装備

服装には長袖、長ズボン、足の踝の隠れる靴が基本です。教習所と同じですね。

プロテクターは同様に必須です。借りることの出来る地域もありますが、自身に合わないサイズもありますので、今後の身を守るためにも、自身で用意したほうが良いでしょう。

おすすめは、プロテクター内蔵のジャケット、パンツ。

ゴワついたりしますが、年々改良されていますので自身の気になるものを購入して下さい。

 

【CB1300SF】KOMINE、夏場オススメのプロテクター内蔵フルメッシュ・ジャッケットを買ってみた!コミネのフルメッシュジャケットを買ってみました。 夏場はこれで何とか凌ごうというものです。 「コミネマン!」と言われようが、気にしません。歳を重ねるごとに、プロテクターの重要性に気がついたので、そんな事は気にしません! 安全に乗るだけです。 この記事は、その選考過程と、インプレッションです。...

 

講習内容

朝9時までに集合して、開講式のミーティングを行います。

ゼッケンをもらって、準備運動後に自分のバイクの点検を行います。教習所で取得された方は知っている、謎の呪文を唱えながら行います。

ネン、オ、シャ、チエ、ブ、ク、トウ、バ、シメ

日常点検バージョンとして

ブ、タ、ト、燃料

その後に、レベルに合わせてグループ分けされます。

初心者、女性、中級、上級、リターンなど…

休憩を挟みながら、各セクションの課題走行を行なっていきます。

遅乗りセクション

みんな大嫌い!ストレートブリッジ(一本橋)は、大抵誰かが転倒しますね(涙)いかに遅乗りが出来ないかがバレてしまいます。

全制動セクション

いわゆる、急制動です。教習所では30キロぐらいのスピードからの制動でしたが、上級者になるにつれて、50キロ台まで引き上げられます。更に、目標制動を仕掛けられると、更に難しくなります。

 

人を発見して、接触しないように急制動にて、人の手前で止まる。

 

…このようなイメージでしょうか(笑)

スラロームセクション

みんな大好き!スラロームセクションは、ほとんどの参加者が大好きです。

時には張り切り過ぎて転倒してしまいますが、思いっきり飛ばしても、60キロぐらいです。

この時は、白バイ隊員さんが先導されたり、後ろから追い上げたりと、自分のクセを見つけてもらえる絶好の機会です。

各セクションが終わると、昼食、総合スラロームなど自由課題をこなして、閉講式です。これで、1日が終わります。

まとめ:参加する事で得たもの

初心者向け練習会について紹介しました。

運転技術は、我流では伸びて行きません。誰かが見て、それを指導して初めて気付くポイントがあり、そこを修正するのです。

直列パイロンを、高速で抜ける事ができる運転技術は、練習をしなければなし得ない事に、気付きました。しかも、ハンドルは、フルロック状態に近い切れ角で曲がって行きます。

白バイ隊員さんのフロントタイヤを見ると、端から端までが全て使われています!

レーサーの如くに寝かし込んでの走りはしないのに、しっかりと使われていました(笑)

因みに、私が同じ様に練習会でスラロームを走り終えても、こんな結果でした(汗)

恥ずかしながら(!?)この程度です。

 

スラロームを抜ける切るタイムも、かなり遅い…(笑)

 

 

アドバイスは、特練(白バイ大会に向けた特別訓練)のコーチでした。

白バイコーチ
白バイコーチ
寝かし込んでいる時に、ハンドルいじっちゃダメ!!
kenta1118
kenta1118
……。

見ていただけなのに、全てお見通しなのです。

この様な指導をしていただけた上に、丸一日遊ばせてもらって、5,000円しない参加料なのです。

地域によっては無料のところもある様ですが、越県の規制が参加要項にあります。地元で腕を磨いては如何でしょうか?

 

以上、参考になれば嬉しいです。

 

それでは今日も1日、お元気で…

 

ポチッ!としていただけると、今後の励みになります。

よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA