こんにちは。
kenta1118です。
通勤に使っている軽自動車ですが、かれこれ20年近く乗っています。
純正タイヤは6年目にしてサイドウォールにヒビが入り始め、10年目に交換をしました。BRIDGESTONEのタイヤでした。
その後、firestoneに履き替えましたが、5年目にして交換です。溝はまだ有るのですが、やはり、横が弱い様ですね。
乗り心地を追及すると、どうしても、柔らかいゴムを使わなければならないから、横が甘くなるのかと、自己分析しています。
それ以降、タイヤは消耗品と考える様になり、格安のタイヤを探す様になりました。中古タイヤは確かに安いですが、製造年月日を考慮すれば、同様にサイドウォールにヒビが入って来るのが早まるだけになってしまいます。
その点から、中古タイヤを検討品より外す事にしています。
これから格安タイヤを選ぼうと言う方には、参考になるかと思いますので、最後まで読んでいただけたらと思います。
東南アジア製タイヤの評判
Amazon、楽天市場、Yahoo shoppingなどのネットで見る限り、いい評判はなかなか見受けられません。
酷評がほとんどですね。
10年近く前に、グアムに旅行した事があり、現地でレンタカーを借りたのですが、当たり前の様に東南アジア製のタイヤが付いていました。
レンタカー屋さんに聞いてみると、『高級車でもない限り、日本製には交換しないよ。』商売上、高級品志向の客層に合わせているので、当然かと思います。
観光客相手でも、私の場合は、低価格帯のレンタカー屋さんに借りに行くため、それなりのレンタカーです。窓が開かないからと言う事で、値引きもしてくれました。
なお、借りる際は勇気が入りますので、もし、海外旅行でレンタカーを借りる際は、名の知れたレンタカー屋さんに行かれることをお勧めします。
現地の方は普通に使っていらっしゃいますので、自分自身の経験から、心配はしていません。
タイヤを選する
富士重工製サンバーのディアスワゴンの標準サイズのタイヤは、
165/70R13です。
サイズ的には、比較検討する商品数は少ないです。特殊なのかなぁ〜。
外国製格安タイヤを検索すると、結構な勢いで出てきます。そんな中、目をつけたのがオートウェイさんから出している、wheel組み付け済のタイヤセットです。
HIFLY HF201のタイヤで、wheelはインチアップしています。

165/65R14になりました。
特徴として、
- タイヤ幅を変えない事で、ハンドルを切った際、車体との干渉を避けています。
- wheelも純正の数値に近いものにしました。リム幅:4.5で、オフセット量:+45のままです。
机上の計算では、操舵性は、ほぼ影響ない数値になっています。
まとめ:総合的にバランス良い
宅配で届いたのですが、wheelとタイヤは組み付けてありました。
自力で組み付ける事がなくてよかったです。
買った時期が良かったのか、当時は3万円を切る値段でした。今は、入荷のせいだと思いますが、違うブランドのタイヤが付いたwheelセットがあり、それ以上の格安価格で販売されています。
3年もの間、走ってみたのですが、国産と遜色ありません。気になるサイドウォールのヒビも全く有りません。
唯一気にしているのは、空気圧です。
インチアップしている関係上、若干高めに設定しています。標準が2〜2.2なのですが、2.5で揃えています。
高速道路も安定して走ってくれてますよ。
海外で経験した事が、ここに来て役立ったのか(笑)
これからも、アジアンタイヤでお得に乗っていこうと思います。
以上、参考になれば嬉しいです。
それでは今日も1日、お元気で…
ポチッ!としていただけると、今後の励みになります。
よろしくお願いします。
にほんブログ村