こんにちは。
kenta1118です。
雪降る季節が終わり、新年度がスタートしました。
物価も上昇傾向にあり、タイヤ価格も以前に比べて高価になってきましたね。
昨年の11月の記事に、「エコタイヤの6年目が凄過ぎた!」と題して、紹介しました。
結構、痛んでいましたので、今回は交換することにします。
車の使用状況から選択
オヤジが使う軽自動車は、『チョイ乗り』が多い使い方をしています。
しかも軽自動車ですが、手入れもほとんどしません。洗車にいたっては、車検の時に整備会社で洗ってもらうくらい。
そんな使い方をしてますので、国産の高級なタイヤは要りませんね。(笑)
国産だから高級?
国産だから良いもの?
…とは言い切れないのが、今回の交換の理由でした。
エコタイヤということで、当時としては良い値段だったと思いますが、使用状況によっては酷い状態になっていました。

なかなか、縦に溝が切れるのは、初めてです。(汗)
総合的に判断した結果
使用頻度や、使用状態、コストなどを勘案し、また、私たち夫婦が乗っているクルマに装着しているアジアンタイヤのコスパから、同じくアジアンタイヤにすることに決定しました!!
購入したのは、こちらオートウェイさんです。
私が乗っている富士重製ディアスワゴン

HIFLY HF201(出典:AUTOWAY)
使い始めて4年目になりますが、特段に変わったことが無く、調子良く乗れています。
妻が乗るコンパクトカー

RADAR Rivera Pro 2 (出典:AUTOWAY)
タイヤパターンが、お気に入りです。購入初のXL規格で、空気圧は結構高めに入れています。車検点検時に、空気圧を抜かれた事もありました。(涙)
こちらも4年目になりますが、すこぶる快適です。
実績があるから
今回もアジアンタイヤに決定!しました。
親父はあまり納得してなさそうでしたが、車の使い方を考えれば十分です。
今回チョイスしたのは、中国メーカーMAXTREK(マックストレック)のタイヤです。

MAXIMUS M1(マキシマス エムワン) (出典:AUTOWAY)
コスト重視で選びました。(笑)
1本2,670円です。しかも税込!送料無料です!
4年前は、1本あたり1,000円(税別)の送料が有りましたので、随分と親切になりました。
組み替え
組み替えには、業者にお願いします。
自力で何とかしようとは、全く思っていません。(笑)
タイヤ持ち込みでの組み替えは、割増料金にて請求されるところがありますが、AUTOWAY提携のタイヤピットの店舗にて組み替えを行えば、全国統一料金にて作業していただけます。
廃タイヤ代、交換バルブ代は別になっていますので、ご注意下さい。
まとめ:アジアンタイヤだから不安…は払拭出来ている!
親父の軽自動車のタイヤ交換を行います。
不安を煽る書き込みもありますが、下駄履きの様な使い方であれば、特段の問題は無いでしょう。
高速道路を出張時に使う事があります。
タイヤのパンクや、バースト(破裂)しているクルマを見かける事があります。国産だろうが、アジアンタイヤを含む海外製だろうが、変わりありません。
であれば、コスパのいい方を取るのが当然です。安心を買う…というのもありますが、お手入れ一つで変わってくるので、安心を買うところまで至っていません。
お手入れ一つでコストはさらに削減できるので、アジアンタイヤの魅力を味わってみてはいかがでしょうか?
※お手入れとは、空気圧の管理です。
タイヤ空気圧が低すぎる場合、高速走行ではバーストする危険性があります。
(参考引用:JAF)
以上、参考になれば嬉しいです。
それでは今日も1日、お元気で…
ポチッ!としていただけると、今後の励みになります。
よろしくお願いします。