こんにちは。
kenta1118です。
と、聞いてきた後輩がいました。
誰に聞いても知る人がなく、「あいつなら知ってるよ!」という事で、やって来たそうです。
私も、確定申告をしていますが、すべてが『e-Tax』まかせにやっているので、計算方法はよく分かりません。(汗)
結局、税務署に行って書類を持って帰ることになりました。スマホがあるから、多分、マイナンバーカードが有ればe-Tax出来そうなんだけどなぁ〜。
マイナンバーカードを用意する
そう言っていたら、1ヶ月後にマイナンバーカードを後輩が作って来ました(汗)

それ以前から作るようにと考えていたらしく、速攻で持って来たのです。
準備は整った!
源泉徴収票を待つ
こいつが来なければ、申請のしようがないですね。
やっと来てくれたのが、数週間前です。そこから準備し始めて、スタートです。
今回からは、申告できるものが増えたそうですが、私たちにはあまり縁がない物でした。
記入例にならって、計算方法の確認です。
いつもなら、そのまま画面を見て打ち込めば自動計算してくれるので、深く考えた事は無かったのですが、実際、計算してみるとよく分かります。

計算間違いや、切り上げ、切捨てで、二人とも数字が違うことが毎度あり、何が本当なのかわからなくなって来ました(汗)
まとめ:e-Taxのホームページの方が、早い!
当然と言えば当然なのですが、「餅は餅屋」の言葉通り、そちらで計算した方が間違いないことが分かりました。
後輩は、スマホは持っているけど、パソコンが無い…
…最近の若い者の傾向が、如実に反映された後輩でした(涙)
そうだよね〜。
歳にして、息子ぐらいの年の後輩に教えているんだから、その通りか…
私がその後輩の歳の時は、こんな事を考えもしなかっただろうし、行動する事はありませんでした。時代は変わって、この歳から確定申告をするという発想を思いつく事自体、時代が変わったと思いました。
私の感覚としては、
確定申告できる人は、相当なお金持ち!!
…というイメージしかありませんでした(笑)
結果、税金を無駄に払いすぎ、蓄財できる時期を長年にわたって放棄してしまった訳です(涙)
時間は戻っては来ません。知ることの大切さを、いまの時期に知るとは、無駄に人生生きて来たなぁ〜と、しみじみ思うのでした。
税金を知る人こそ、一番のお金持ちになるんだなぁ〜と、心に刻みながら、後輩と確定申告の開始日を待つことにしました。
以上、参考になれば嬉しいです。
それでは今日も1日、お元気で…
ポチッ!としていただけると、今後の励みになります。
よろしくお願いします。