こんにちは。
kenta1118です。
年末調整の申告書(?)を記入しています。
むかし勤めていた会社では、生命保険控除のハガキなどを会社に提出すると、事務方さんがやってくれていましたが、今の会社では各自が記入して、計算し、ハガキなどを貼り付ける事になっています。
昨年まであったことが、今年は無くなっています。そちらを紹介しますが、もう、終わっている方も多いでしょうね。(笑)
昨年まで有ったもの
昨年の今ぐらいだったでしょうか(?)
行政改革大臣だった「河野太郎」さんが、
不要な印鑑は廃止します!!
という事から、物議を醸しだしたのは、記憶しています。
そうです!
今年から、毎度毎度、事あるごとに押していた印鑑の押印がなくなりました!
私は、てっきり押印するものだと思っていましたので、準備していたのですが、申請書を見てビックリです。
何かと、物静かな前総理大臣でしたが、仕事はしっかりと、やっていらっしゃいましたね。
同僚たちは…
私と同じく、押印するものだと思っていたようで、印鑑を握りしめて会社に向かっていましたが、現場についてから上司に言われて、拍子抜けしていました。
早く言ってよ〜
…そう言いたくもなりますね。(笑)
期限までに申請書を提出しないと、確定申告に行く羽目になるので、みんな必死に電卓を叩いて、間違いなく記入しているようでしたが、やはり、計算間違いをして、修正液を使わない!!という通達から、結局、訂正印を押していました。(涙)
きちんと書けた!
私はと言うと、訂正印はなかったですが、強引な修正文字になっていて、ひと目で「あやしい…」と感じられる数字が数カ所。
読めなくもない数字で誤魔化しておきました。
電卓の計算は、3度確認しています。毎回違う数字でなくて、良かったです。
初めての簿記検定のときは、毎回違う数字が電卓に表示され、四苦八苦しました。
とりあえず、全てが記入し終わりました。一番大きな数字の控除は、なんと言ってもiDeCoです。源泉徴収票が楽しみです。
まとめ:今年から廃止になったもの
昨年まであった押印が、時の政府の方針から廃止になった事についての紹介でした。
行政だけの話だと思っていましたが、着実にデジタル化が進んでいます。
今回の選挙結果で、ちょっとばかり残念な人事になったところが否めませんが、やられた仕事は大きな成果として私達のもとに舞い降りて来ています。
遠くで話し合われているわけではありません。
自分のことだと思って、投票した結果が今の状況でも有るので、今後も政治の動向を見守りたいと思います。
以上、参考になれば嬉しいです。
それでは今日も一日、お元気で…
ポチッ!としていただけると、今後の励みになります。
よろしくお願いします。