日記

【スマホの料金プラン変更】アハモに変更して、半月経って分かった事

こんにちは。

kenta1118です。

ahamoに事前申し込みをしてから、2021年4月15日のプラン変更ができる日まで、いろんな情報が飛び交う中、それらを吟味して、間違いなかったのかを検証し、この日を待ってプラン変更を行いました。

そして、5月になり、請求金額はどの様に変化したのかをお伝えします。

これから変更をしようとする方には、参考になるかと思いますので、最後まで見て行って下さい。

プラン変更でどうなった…!?

通信品質には、全くをもって異常はなく、途切れたりする事はもちろんのこと、全く有りませんでした。

主にLINEでのやり取りと、通話も家族に1回あたり数分のカエルコールぐらい。今までと変わらない使い方をしています。

YouTubeの動画も、2、3日おきに、1日あたり5本も見られる様になりました

それでも、1本あたりの再生時間は20分以内としても、100分ぐらいがYouTubeの動画を再生していることになり、家族からは批判の的になりました。視聴する時間を考えた方が良さそうです。

プラン変更する前は、動画再生をするとステップ1をすぐに超えてしまい、見る事が非常に難しかったです。Wi-Fi環境下でなければ、利用できません。そう考えると、今回のプラン変更はかなりのバージョンアップした事になりますね。

気になる請求金額は…?

アプリで請求金額を見てみますと…

  • 基本料金       ¥2,700
  • 携帯補償       ¥   750
  • ユニバーサルサービス料 ¥3
  • 消費税       ¥  345

以上の、¥3,798でした。

プラン変更前は、3ギガ迄のところで抑えていたので、家族割を含めて約4,300円ぐらいだったのですが、およそ500円安くなったという事になりますね!

しかも、20ギガの通信料を含んでいますので、毎月、ハラハラしながら動画を見たり、訪問先の会社を探すためのマップを開いたりと、心配する事がなくなりました。20ギガを使い切る事は、先ず無いと考えています。まだ半月なので、今後どの様な使い方をするかは未知数です。

今月は出張も多いことから、移動時間は見たいYouTube動画の視聴や、電子書籍を読んで勉強したりして、時間を有効に使いたいと思います。

まとめ

今回は、総務省、総理大臣の肝いりで始められた通信料値下げの一環、docomoの格安料金プランの『ahamoに変更して半月が過ぎた結果』について、お知らせしました。どうでしたでしょうか?ご覧になっている方の使い方にも寄ると思いますが、私の様な使い方をするかたは、一定の効果があった様に思います。

私の場合、『格安SIM』に移行ができない家庭環境、家族構成であったために、十分過ぎるパフォーマンスという事も分かりました

待っていた甲斐があったと思います。これからも、どの様に変化して行ったかをお伝えできればと思っています。

(広告)

以上、参考になりましたら嬉しいです。

それでは今日も、お元気で…

ポチッ!としていただけると、今後の励みになります。

よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA